好きぃ~!ってなった2025/03/16 17:08

PCのスピーカーは長いことRolandのMA-20Dを使っていたのですが
買ってからかれこれ20年近くになるんですかね。
我ながら物持ちがいいなとは思いますが
そろそろ新しいものを買ってみようかと思い、調べてみることにしました。

今回購入したのはヤマハのHS5というスピーカーです。

HS-5

※真ん中の白いやつはメッシュWiFiのサテライト機です。
※スピーカーは少し高い位置にあるので、耳に向くように下方20度くらいの角度がつくよう
 友人に特注で作ってもらったものです。売ってません。

ネットでもなかなかに評判が良くて、それでいてお手頃価格。(2本で3万3千円でした)
ただ、こいつの接続はXLR/Phoneとかいう聞き慣れないものでした。
PCとつなぐには、スピーカーのほかにオーディオインターフェースなるものが必要らしいです。
お店の方に相談したら、とりあえずPCのイヤホンジャックから
直接接続できるコードがあるから、まずはそれで試してみて
納得できなかったらオーディオインターフェースを買えばいいのでは?と
アドバイスしてくれました。

というわけで、まずは教えてもらった通りつないでみたのですが・・・
なんかMA-20Dとあまり変わらない気がするのです。
MA-20Dもそれなりにいい音が出ると高評価のスピーカーだったので
まぁこんなものかと思うことにしました。
思ったのですが、YouTubeを見ていると、オーディオインターフェースを通すことで
音がよくなる効果もあるなどと言うもんだから
PS5とかもつなぎたいし、試しに買ってみようじゃないかとなって
これまたかなり評判がよかったMOTU M2とやらを買ってみました。

MOTU M2

正直インターフェースだから、接続の中継器くらいだろうと思ってたんですよ。
そしたらね、めっちゃ化けました。
「良い音」というのを言葉で表現するのはすごく難しいんですけど
輪郭がはっきりして、空間が広がった感じがするとでも言えばいいんでしょうか。

ちょっと表現が変かもしれませんが、映像(画質)に例えると
60インチくらいの4Kテレビで動画を見ていて
最初の直接続は720Pくらいで、MOTU M2を通した時が2160P(4K)になった
といったらなんとなくイメージが伝わりますかね?
それくらいのくっきり変化でした。

タイトルを回収すると、この音「好きぃ~!」ってなりました。
久々にいい買い物をしたと大満足でした。

ちなみにですが、HS5はモニタースピーカーなので
低音ドンドンとか高音キンキンが好きという人には物足りないかと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekonin.asablo.jp/blog/2025/03/16/9763084/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。