山梨ワイン祭り ― 2019/11/16 22:49
毎年恒例の山梨ワイン祭りです。
今年は金曜日にちょうど東京出張があったので
仕事終わりにそのまま山梨へ直行しました。
ここ数年ずっといい天気に恵まれています。
今年も富士山が雲一つなくきれいな姿を見せてくれました。
友人曰く、今年のワインはハズレだそうです。
台風とかヒョウでぶどうの出来が悪く、おいしくないのだとか。
とはいっても普通においしいんでしょう?と思っていたら
本当においしくなかったです。
ワインの味はそんなにわかる方じゃないけど
今年のはおいしくないってはっきりわかりました。
全体的に味やら香りが薄いんです。
毎年楽しみにしているワイナリーのもやっぱりそんな感じで
今年はお土産に買うのをやめたほどです。
自然には勝てないですから仕方がないですね。来年に期待です。
そして山梨と言えばもう一つ。
吉田のうどんですね。
最近は柔らかいうどんが流行りらしいですけど
吉田のうどんはこれでもかというくらい硬いのが特徴です。
顎砕きという異名もあるほど。でもこれがおいしいんです。
今年も楽しい山梨旅行でした。
毎年寄せてくれる友人に感謝です。
珍しくGWに帰省してみた ― 2019/04/29 19:00
GWは飛行機代が高いため、毎度家でのんびりするのですが
今年は10連休と長く、さらに父が日本にいるという2点が重なったため
珍しく帰省することにしました。
いつも通り飛行機はスカイマークなのですが
1日休みを増やして26日~29日だと
GW期間中でも3万円ほどで往復できることが分かったため
部長にお願いして11連休にしました。
とはいえ、今回は父がいるので車が自由に使えず
さらにワカサギ釣りのように、これといった目的もなかったので
最近食べ損ねているラーメンを味わうことにしました。
1店目。ずーっと行きたいと思っていた「麺屋 彩未」です。
ここは超有名店で、ラーメン屋店主達がうまいと認めるラーメン屋だそうです。
見た目はシンプルです。
やっぱりね、札幌味噌はこれですよ。
コーンとかバターとかカニなどは観光客だましですね。邪道です。
さっそくスープを一口。うん、おいしいです。
何て表現したらいいんでしょう、すべてにおいて「ちょうどいい」感じです。
濃すぎず、薄すぎず、しょっぱすぎず。
ショウガが入っているのでサッパリしますしね。
あとはチャーシューがトロトロ系じゃなくて、「肉!!」って感じで
食べ応えありました。僕はこういうチャーシューのほうが好きです。
まぁでもなんていうか・・・僕の中では1位にはなれなかったです。
1位はやっぱり「狼スープ」ですよ。
見た目はそんなに変わらないですけどね
スープが絶品なんですよ、これ。
最初の一口と、ひと混ぜした後の味が変わるんですね。
ガッツリ濃い味なんですけど、ショウガとかジャガイモのおかげで
混ざると丸くなって、食べ進めても飽きが来なく
いつもスープまで飲み干してしまいます。
ほんと、スープまで飲み干すのはここくらいなもんですよ。
身体には悪いとわかっちゃいるけど、我慢できないおいしさです。
ところで、最近はワカサギ釣りくらいしか帰省していなかったので
この時期は久しぶりなのですが、ちょうど桜が咲いていてきれいでした。
大通公園には、とうきびワゴンが出ていましたね。まだ冷凍でしょうけど。
懐かしくなって買ってしまいました。焼きとうきび。
醤油の香ばしい香りが食欲をそそります。
北海道はほんとおいしいものがたくさんあっていいですね。
話は変わって、父からポケトークをもらいました。
タイで使うのに買ったやつを失くしたので、新しいのを買ったところ
古いのが見つかっていらなくなったのだとか。
古いほうが使い慣れているから、新しいほうをくれるというので
お言葉に甘えていただきました。
グローバルSIM内蔵版のいいやつみたいですよ。
まだ1年半くらい残っているので、今度台湾に行くときに持って行ってみます。
ありがとう、お父様。
沖縄行ってきた(仕事) ― 2019/03/24 19:12
タイトルに「仕事」と書いておきながら
旅行カテゴリに分類するのもいかがなものかと思いますが
沖縄に行ってまいりました。
お客様の都合により、22日午前10時に訪問しなければならなかったため
前日入りとなったわけですが、前日は祝日で休日移動。。。
せっかくなので朝一(午前9時)の飛行機で沖縄入りして
ちょっとだけ観光してきました。
とりあえずあとから合流する同僚の待ち時間が4時間ほどあったので
まずは首里城に行ってきました。
天気は晴れで、青空に赤が映えますね。
今回は仕事なのでスーツを着ていたのですが
モノレールの駅を降りたときはそこそこ涼しかったのですよ。
でも、首里城って駅からそこそこ歩くんですね。
歩いている間にどんどん暑くなって、汗だくになりました。
大阪はまだ寒かったのになぁ。日本て広いなぁ。
ひとしきり見学した後は空港に戻って同僚と合流しました。
訪問先は那覇から車で2時間ほどのところなので
レンタカーを借りて移動したのですが、なんせ時間が余っているもので
せっかくだからと古宇利島に行ってみました。
いやー、沖縄の海ってきれいですね。
北海道の灰色で荒れた日本海とは大違いですわ。
お土産はシーサーを買いました。
小さいので会社の机に飾っておこうかと思います。
仕事のことは全然書いてませんが、無事終了しました(´ー`)
山崎蒸溜所見学 ― 2018/08/26 22:48
サントリーの山崎蒸溜所見学に行ってきました。
ここは一度行ってみたいと思っていたのですが
たまたまお誘いをいただいたので、行ってみたわけです。
ウィスキーの山崎は最近品薄で、なかなか手に入らないみたいですね。
館内はウィスキーの歴史とか作り方とかが紹介されていて
ひととおりお勉強した後にテイスティングタイムという流れです。
通路一杯にずらーっとウィスキーの瓶が並んでいてきれいでした。
父がよく飲んでいたウィスキーも並んでいました。
昔はよくおつかいで近所の酒屋に買いに行かされましたが
今は年齢確認が厳しくなったので、そういうこともできなくなりましたね。
テイスティングでは、山崎の18年、25年と、父が毎日飲んでいた
オールドを飲み比べてみました。
山崎25年は相当貴重なもののようで、これだけの量で約3000円でした。
それ以外のは100円~なので、どれだけ貴重かわかりますね。
僕は普段ウィスキーは飲まないので的確に表現できるかわかりませんが
若いものは口に含んだ時からアルコールのツーンとした感じが強かったのですが
年を重ねるごとにそのツーンが取れて行って、
樽の木の香りが深くなっていく、そんな感じでした。
25年のは口に含んでしばらくの間は、お酒って感じが全くしなく
甘味と木の香りが口から鼻に抜けていくという
今までに味わったことがない感覚でした。
でも、飲み下したらそこはウィスキー。カーっ!てなりますね。
ウィスキーが好きな父にも飲ませてあげたいと思いました。
なかなか貴重な体験でした。誘ってくれた友人に感謝です。
今年も行ってきました台湾旅行 ― 2018/06/26 23:37
毎年恒例になりつつある、台湾へマンゴーかき氷を食べに行こうツアー
今年も行ってきました!
今回は金曜日が会社のプレミアムフライデーに当たったので
金曜夕方~月曜までと、1泊多い日程としました。
プレミアムフライデーなんてやってる会社、絶滅危惧種ですよね。
今年は燃油サーチャージが少し高めで、JAL便だと往復4万5千円くらいになったので
タイガーエア台湾というLCCで行くことにしました。往復で2万9千円ほどでした。
LCCということで若干狭い感じはしましたが、3時間弱なので苦でもないです。
台北に着いたら22時すぎだったので、ホテルに荷物を置いて
饒河街夜市にご飯を食べに行きました。
ここでは胡椒餅と薬膳スープと魯肉飯を食べました。
2日目。いつもなら土曜日の昼に台湾入りなので
半日長く朝から活動できるのが素晴らしい。
朝ごはんは肉がゆと鳥をパリパリに揚げたやつとゆでたけのこを食べました。
味はあっさりしているので、サラサラと流し込めます。
普段朝食をとらない僕ですが、こういう朝ごはんなら毎日でもいいかなと思います。
朝食後は近くにあった龍山寺を散策。
台湾のお寺って派手で、場所によっては電光掲示板がついてたりします。
ここでこの日合流するもう一名との待ち合わせ時間まで自由行動となりました。
これまでの台湾旅行はマンゴーかき氷と烏龍茶が主目的だったので
観光地はほとんど回ってこなかったのです。
というわけで、台北の代表的な観光地だという中正紀念堂に行ってきました。
おー台湾っぽい建物だなぁと思い、しばらく眺めていましたが
やっぱり近くまで行ってみたいじゃないですか。
広場をのこのこと歩いて向かったんですけど
なかなか近づいてこないんですよ。
なんかこれ、距離感がおかしくなるほど巨大なんですね。
階段とかにゴマ粒のように写っているのが人間ですから
どれくらい巨大かわかっていただけるかと。
そうこうしているうちに待ち合わせ時間になったので
台北駅でみんなと合流しました。
とりあえずおなかがすいたので、お昼ごはんを食べに行きました。
昨年の台湾旅行で、今まで食べた中で一番おいしいキムチチャーハンと評したアレを
再び食べに行きました。
キムチは当たりはずれがあるのか、今回のは若干酸味がしましたが
それでもおいしかったです。家で再現できないかなぁ。
おなかがいっぱいになった後は、さらに追い打ちをかけるように
烏龍茶のお店へ。
今回のお目当ては茗心茶皇という名前の高級烏龍茶です。
昨年は大陸の中国人にすべて買い占められて買えなかったのですが
今年は残っていました。
この茗心茶皇は甘味、香りともに非常に素晴らしく
この写真の茶器だと12~15回淹れてもしっかり味が出ておいしいのです。
高価で貴重なお茶なのですが、今回は奮発して300g購入しました。
4200NTDなので、日本円にすると15500円くらいですね。
ルピシアで購入した茶器を使って、大事に飲みたいと思います。
こんどお茶会でも開いてみようか。。。
この後、新幹線で台南へ移動し、林百貨で買い物をしたり
夜市で台湾なのにメキシコ料理を食べたりして過ごしました。
3日目。この旅のメインイベント、マンゴーかき氷です。
その前に朝ごはん。今年も牛肉湯と魯肉飯です。
ほんとさっぱりしてて朝の胃にやさしいのです。台湾人がうらやましい。
マンゴーかき氷はマンゴー産地の玉井というところまで移動して食べます。
タクシーで小一時間。バスも出ていますが、数人ならタクシーのほうが
楽だし時間節約にもいいです。
玉井の市場は、あたり一面マンゴーだらけです。
パイナップルやドリアンやライチなども所々で並んでいますが
ほとんどがマンゴーです。
赤いのやら黄色いのやらみどりのやら。
市場ということもあるのでしょうが、これらのマンゴーはとても安いのです。
日本だと1個5000円とかアホみたいな値段がするものもありますが
ここでそれだけのお金を出したら、いやというほど食べられます。
ただ、残念なことにマンゴーは日本に持ち帰れないんですよね。
さすがに1日で一山食べきるわけにもいかず
毎年あきらめモードだったのですが、今年はこのおっちゃんが持っている
枝の付いたやつが単品で売っているようだったので
買ってみようということになり、1個購入しました。
食べ比べがしたかったので、別の場所で黄色いマンゴーも1個買いました。
どんな味かは後でのお楽しみ。で、いよいよこの旅のメインイベント
マンゴーかき氷です。
僕はいつも通りマンゴージュースを削ったふわふわ氷に
生マンゴーとアイスがトッピングされたやつの大サイズを頼みました。
左側のやつですね。これで150NTD(日本円で550円くらい)です。
今年のマンゴーはとても甘くて、変な渋みみたいのがまったく無くて
大当たりでした。そういえばウーロン茶のお店でも
今年は雨が少なくて烏龍茶の品質がとても良いと言っていました。
マンゴーを堪能した後は、新幹線で再び台北へ。
宿に荷物を置いて、九份へ行きました。
ここも一度行ってみたいと思っていた場所ですが
3回目にしてようやく念願かないました。
千と千尋の神隠しのモデルになったという噂もある九份ですが
ほんとそんな雰囲気が漂っています。
店にはトトロとかカオナシなどのグッズも売っていましたし
路地裏にカオナシがいましたw
それにしても観光客の多いこと。
歩くのも大変なくらい、人だらけです。
ネコも観光客に慣れてしまっているのか、全く動じません。
九份には18時ころに着いて、2時間ほど散策をしました。
夕暮れから夜にかけて、色が変化していく景色が美しかったです。
人が少なければ最高だったんですがね。
それは他の人も思っていることでしょう。
ホテルに戻って、玉井で買ったマンゴーをむいてもらえないか聞いてみたら
快く対応してもらえました。
ただ、枝付きのほうは熟していなくて食べられないとか。
泣く泣く処分してもらいましたが、代わりにホテルのご厚意で
1個プレゼントしてもらえました。なんといいホテルだこと!
いただいたマンゴーはとても甘くておいしかったです。
4日目。いよいよ帰国の日です。
飛行機は14時なので、午前中は光華商場という
日本でいう秋葉原とか日本橋的なところに行ってきました。
台湾のHTCとか、中国のHuaweiとか、日本のスマホより
はるかにかっこいい製品が並んでいました。
僕は日本製がいいので、XPERIAを使っていますが
日本メーカーのはどれもデザインがパッとしないので、かなり心揺さぶられました。
もっと頑張ってほしいな、日本メーカー。
というわけで、3泊4日の台湾旅行は今年も盛りだくさんでとても楽しい旅でした。
最近のコメント