好きぃ~!ってなった2025/03/16 17:08

PCのスピーカーは長いことRolandのMA-20Dを使っていたのですが
買ってからかれこれ20年近くになるんですかね。
我ながら物持ちがいいなとは思いますが
そろそろ新しいものを買ってみようかと思い、調べてみることにしました。

今回購入したのはヤマハのHS5というスピーカーです。

HS-5

※真ん中の白いやつはメッシュWiFiのサテライト機です。
※スピーカーは少し高い位置にあるので、耳に向くように下方20度くらいの角度がつくよう
 友人に特注で作ってもらったものです。売ってません。

ネットでもなかなかに評判が良くて、それでいてお手頃価格。(2本で3万3千円でした)
ただ、こいつの接続はXLR/Phoneとかいう聞き慣れないものでした。
PCとつなぐには、スピーカーのほかにオーディオインターフェースなるものが必要らしいです。
お店の方に相談したら、とりあえずPCのイヤホンジャックから
直接接続できるコードがあるから、まずはそれで試してみて
納得できなかったらオーディオインターフェースを買えばいいのでは?と
アドバイスしてくれました。

というわけで、まずは教えてもらった通りつないでみたのですが・・・
なんかMA-20Dとあまり変わらない気がするのです。
MA-20Dもそれなりにいい音が出ると高評価のスピーカーだったので
まぁこんなものかと思うことにしました。
思ったのですが、YouTubeを見ていると、オーディオインターフェースを通すことで
音がよくなる効果もあるなどと言うもんだから
PS5とかもつなぎたいし、試しに買ってみようじゃないかとなって
これまたかなり評判がよかったMOTU M2とやらを買ってみました。

MOTU M2

正直インターフェースだから、接続の中継器くらいだろうと思ってたんですよ。
そしたらね、めっちゃ化けました。
「良い音」というのを言葉で表現するのはすごく難しいんですけど
輪郭がはっきりして、空間が広がった感じがするとでも言えばいいんでしょうか。

ちょっと表現が変かもしれませんが、映像(画質)に例えると
60インチくらいの4Kテレビで動画を見ていて
最初の直接続は720Pくらいで、MOTU M2を通した時が2160P(4K)になった
といったらなんとなくイメージが伝わりますかね?
それくらいのくっきり変化でした。

タイトルを回収すると、この音「好きぃ~!」ってなりました。
久々にいい買い物をしたと大満足でした。

ちなみにですが、HS5はモニタースピーカーなので
低音ドンドンとか高音キンキンが好きという人には物足りないかと思います。

よく食べた味2024/09/01 18:06

北海道に住んでいたころは時々食べに行っていた山岡家のラーメン。
クセになる味で、たまに無性に食べたくなる時があります。
ずっと北海道の店だと思ってたんですけど、全国に展開してるんですね。
関西だと明石に1店舗あるようです。

家からだと車で1時間ほどかかるのですが
食べたさが勝ったので、行ってきました。
山岡家のラーメンは数十年ぶりです。

山岡家

山岡家

辛味噌ネギラーメンとチャーハンを食べました。
ちょっと酸味のあるスープでおいしかったです。
麺は太くてストレートで短く、特徴的です。
関西でネギといえば青ネギですが
このネギラーメンは白髪ねぎでシャキシャキです。

交通費を考えると、一杯5000円オーバーになりますが
それでもたまには食べたいと思える味ですね。

きみたち・・・2024/07/06 15:32

RX500hに乗り換えてから初めての暑い夏です。
当然エアコン大活躍!のはずだったのですが
なんか効きが悪い気がします。微妙に車内が暑いのです。

車内環境を快適に自動調整してくれるレクサスクライメイトコンシェルジュが
稼働しているはずなんですが。全然快適じゃないですよ?

なんでだべ?と思って車内を見渡してみると・・・

スレイさんとフレンさん

この子らの頭がエアコンの吹き出し口をふさいでいるじゃないですか。
そのせいで部分的に冷たい空気が滞留して
室温が快適と誤判断していたのかもしれません。
試しにこの子らをどけてみたら、車内が寒いくらいに冷えてくれました。
これはこれで快適とは違うと思うんですが。
前のRX450hの時はダッシュボードが平らだったのでそこに置けていたのですが
新しいRX500hは曲線デザインを多用しているため
ダッシュボードにおいても安定しないんですよね。
そこでこの場所に収まったのですが、運転中はここにも置けないですね。

数十年来のファンです2024/06/28 23:53

浅田弘幸さんI'll複製原画を手に入れました。

I'll複製原画

全サ(1400円)なんですが、こんな機会はもうないだろうと
完全版7巻すべて購入して応募しました。
これをゲットするのも目的ではありましたが
I'llという作品自体、とても面白く心に響く作品ですので
数十年ぶりに読み返してなつかしさに浸っていました。

当時は舞台になった国府津まで行ってみたりもしましたね。
今でいう聖地巡礼ってやつですね。

B4と聞いていたのであらかじめ額縁を買っておいたのですが
届いてみたらB4サイズに余白がついているじゃないですか。
なのでB4額縁には収まらず。
調べたところ、梅田で額装してくれる店があったので
相談しに行ったら写真の通りきれいにやってくれました。

ずっと眺めていたいくらい、きれいな一枚です。
宝物にします。浅田先生ありがとうございます!

それハイキングやない、岩登りや!2024/05/03 19:09

芦屋にいいハイキングコースがあると聞いたので
早速行ってきましたよ。

阪急芦屋川駅で下車すると、駅前からハイキングコースが始まりのようです。
準備をしている人がたくさんいました。
住宅街を30分ほど歩くと、山道に入ったのですが
なにやらロックガーデンとか書いてあります。ロック?岩ですか?
この時は岩は景色の一部だとばかり思っていたのですよ。

進み始めてすぐに異変に気付きます。
あれ、ハイキングって手も使うんだっけ?

ロックガーデン

こんな感じの道・・・というか崖ですよ、もうね。
手も使ってよじ登りながら、ハイキングとは?と何度も考えましたが
ここまで来たら前に進むのみですよ。

こんな道が20分ほど続きましたかね。
風吹岩というところにたどり着きました。
風吹岩

風吹岩からの景色

岩登りに必死で周りを見る余裕なんてなかったのですが
気づけばこんなところまで登っていたようです。
いつも行っていた山とは体力の消耗具合が桁違いです。
ハイキングだとばかり思っていたのが、実はロッククライミング的な何かだったのですからね。
この先もまだ道は続いているようですが、今回はここまで。
ぶっちゃけ帰りのほうが下が見える分、怖かったです。

さて、あれだけしんどい思いをしたのに、翌週再度同じ道を歩くことになりました。
風吹岩の先まで行ってみようと思い立ったのです。
地図を見ると、雨ヶ峠というところが風吹岩から1時間ほどで
スタートから往復4時間弱となり、ハイキングの第2ステップとしては
ちょうどいい時間になりそうです。
まぁハイキングじゃなくて岩登り+山登りですけどね。
雨ヶ峠まで行って景色を見ながらカップラーメンでも食べて帰ってくる予定でした。

風吹岩を過ぎると、普通の山道になりました。
あぁハイキングってこういう感じですよ。若干登山ぽいですけど。
で、山道を歩くこと1時間弱。雨ヶ峠につきました。

雨ヶ峠

2時間ほど歩いてきたので、心地のいい疲労と空腹感。
さぁきれいな景色を眺めながらカップラーメンでも食べようじゃないか!
と思ったのですが、ここ・・・・

雨ヶ峠

何にもないんですよ。山の中で景色も見えず。
こんなところでカップラーメン食べて帰るのは
なんか違う感が激しいです。

もうね、この際だから六甲山最高峰とやらまで行ってやろうじゃないかと
変なスイッチが入ってしまいました。

六甲山頂まではさらに1時間ほど歩くようです。

六甲山

六甲山

道中はほんと山道です。登山です。
自然の中を歩くのはすごく気持ちがいいのですが
それなりにきつい山道なもんですから
途中で俺何やってるんだろう・・・って思いながら
ひたすら歩き続けましたよ。

そして雨ヶ峠から1時間ほどで六甲山最高峰にたどり着きました!

六甲山最高峰


六甲山頂

いや、頑張ってよかったです。
景色がすごくきれいで、すがすがしい気持ちでいっぱいでした。

ここならきっとカップラーメンもおいしいだろう、ということで

山頂でカップラーメン

カレーヌードルを食しました。
景色と適度な疲労で、いつもよりおいしく感じましたよ。
途中はどうなることかと思いましたが、ここまで来て本当に良かったです。

と思ったのもつかの間、ここまで来たということは、帰りもまた3時間ほどかけて
下山しなければなりません。
下山を始めたのが13時半頃。まだ続々と登ってくる人がいるのですよ。
この人らが下山するころには、真っ暗になるんじゃないか?
どうやって帰るんだろうと思い、途中ですれ違った人に聞いてみました。
すると、山頂から有馬温泉に抜けて、温泉に入って電車で帰るというじゃないですか。
しかも、山頂から有馬温泉までは2~3kmほど。
僕が戻ろうとしている道は、芦屋川駅まで約10km。
完全に選択ミスですね。その人に、一緒に有馬まで行きませんかと言われましたが
もうかなり下ってきたところだったので、今回はこのまま芦屋川まで戻ることにしました。

最初のほうはすれ違う人もたくさんいましたが
雨ヶ峠手前あたりからそれもなくなりましてね。
でも不思議と怖いとか寂しいという感覚はなかったです。
ただ帰ることだけしか頭になかったです。
そして芦屋川駅に着いたのが16時半頃。
予定より2時間ほど多く歩きました。
山を登るときは、こういう思い付きの行動は危険なんでしょうね。
次回はもっと調べて、有馬温泉コースにしてみようかと思います。

コロンビアの店員さん、素敵なハイキングコース(ロッククライミングと山登り)を
教えてくれてありがとう!