きみたち・・・2024/07/06 15:32

RX500hに乗り換えてから初めての暑い夏です。
当然エアコン大活躍!のはずだったのですが
なんか効きが悪い気がします。微妙に車内が暑いのです。

車内環境を快適に自動調整してくれるレクサスクライメイトコンシェルジュが
稼働しているはずなんですが。全然快適じゃないですよ?

なんでだべ?と思って車内を見渡してみると・・・

スレイさんとフレンさん

この子らの頭がエアコンの吹き出し口をふさいでいるじゃないですか。
そのせいで部分的に冷たい空気が滞留して
室温が快適と誤判断していたのかもしれません。
試しにこの子らをどけてみたら、車内が寒いくらいに冷えてくれました。
これはこれで快適とは違うと思うんですが。
前のRX450hの時はダッシュボードが平らだったのでそこに置けていたのですが
新しいRX500hは曲線デザインを多用しているため
ダッシュボードにおいても安定しないんですよね。
そこでこの場所に収まったのですが、運転中はここにも置けないですね。

7年ぶりの新車2023/10/21 20:08

愛車RX450hが間もなく7年目の車検ということで
これを機会に新車に乗り換えることにしました。

次の車はRX500h F SPORT Performanceです。
RXは昨年11月ころにモデルチェンジしたのですが
発売直後は半導体不足を理由に、既存オーナーには充分な配分をせず
新規購入者向けに現車の下取り必須、オプション固定、支払いは残クレ必須、転売禁止という
とんでもない制約で強気な販売をしていました。
既存オーナーでさえ抽選かつ残クレ必須の縛りをしたもんだから
ものすごい反発を招いたそうな。
そりゃそうでしょう。担当営業の人もだいぶお客に怒られたって言ってました。

話を戻して、6月ころに担当営業に用事があって電話をした際に
RXはまだ抽選なのかと聞いてみたところ、売れる分があるとのことだったので
とりあえず商談をしてみることにしました。
最初はやっぱり残クレ縛りだったのですが、北海道でお世話になっていた
レクサス店の営業さんに聞いてみたら、そちらではそんな縛りをしていないし
おおもとのトヨタ自動車も今はそんな指示はしていないとのことでした。
それを大阪の担当営業にぶつけたら、会社に掛け合ってみるから少し時間が欲しいと。
数日後に電話があって、現金販売できることになったと。
やっぱ交渉って大切ですね。
→大阪トヨペットはRX350hの発売を機に、縛りが解消されたそうです。
 とはいえ、まだ生産数が少ないので購入には時間がかかりそうですね

というわけで、発注したのが6月末で、今日納車となりました。

RX500h納車

前回の納車はほとんど説明もなくあっさりだったのに
今回は派手ではないですが納車式をしてくれました。
ノンアルのシャンパンで担当営業と乾杯して
一通り車の機能説明をしてもらいました。

そのあと、7年乗ったRX450hと並べて記念写真を撮りました。
あまりたくさんは乗ってやれなかったけど、今日は最後に洗車をして
ディーラーに引き渡しました。次のオーナーにもきれいに乗ってもらえたらいいな。

今回のRX500hは2.4リッタターボエンジン+モーターで
システムトータル371馬力というとんでもない力を持っています。
450hはアクセルを踏むと、それに応じてグーっと伸びていく感じでしたが
こいつは軽く踏んだだけでシュッと飛んでいく感じです。
2トンオーバーの車なのに、ほんとに軽くかっ飛んで行く感じです。恐ろしい。

ハイエンドグレードということで、ほとんど標準装備です。
ドラレコもシステムに組み込まれて標準装備です。
今回つけたオプションは1つだけ。奮発してマークレビンソンオーディオをつけてみました。
標準オーディオでも12スピーカーでいい音が鳴るんですけど
マクレビは21スピーカーでクリアな音が売りのようです。
楽しみにしてたんですけど・・・正直値段ほど音が変わったかといえば・・・

もうひとつ、7年前と大きく変わったのが、スマホでいろいろできるようになっていることです。
盗難防止のエンジン始動制御とか、乗る前に家からエアコンを操作できたり
ほんとスマホってすげぇなぁ。

ボディサイズがさらに大きくなっているので、しばらくは慎重な運転をしますが
慣れたら遠くにドライブに行きたいですね。

車検2019/11/10 18:33

早いもので、今の車に乗り換えて3年が経ちました。
今月は1回目の車検であります。

さて、LEXUSは代車もLEXUS車を出してくれるのですが
今回はLS500がやってまいりました。

LS500

Version Lなので、1400万円弱です。すんげぇなこれ。
町中だとなかなか写真が撮りづらいので
大阪南港の人気がないところで撮ってきました。

LS500は3.5リッタのターボエンジン搭載です。
422馬力というとんでもない力を持った車です。
まぁでもターボエンジンなんで、アクセルを踏んでから
ググっと加速するまでに若干のラグがありますね。
昔乗ってたソアラを思い出しました。
ちょっとLSらしくないなぁと思いました。
(LS500のレビュー記事を見ると、ターボラグがほぼないって
書かれているのが多くて、ちょっと「?」になりました)

LS500

内装はこんな感じです。
メーターが液晶で単眼式ですね。
僕は二眼のアナログメーターのほうが、機械っぽくて好きです。
あと、ルームミラーが最近はやり(?)のデジタルミラーでした。

デジタルミラーって初めてだったんですけど、すごく見づらいんですね。
慣れとかいう問題じゃなく、焦点移動が追い付かないんです。
普通のミラーは遠くに焦点を結ぶので、眼のピント合わせが
あまり必要ないんですが、デジタルミラーだと画面に焦点をあわせないと
いけないので、ピントが合うまでに時間を要します。
ルームミラーって後方確認で頻繁に見るので
眼がすごく疲れます。これ、この先普及していくんでしょうかね。

あとね、運転の時に偏光グラスをかけていると
液晶は角度によって真っ黒になる場合があるので要注意ですね。

LS500

ホイールは鏡みたいにピッカピカでした。
ここまで派手なのはちょっと好みじゃないです。。。

1泊2日の代車でしたが、これはお金があってもいらないなぁと思いました。
ハイブリッドモデルに乗っていないので何とも言えませんが
ひとつ前のLS600hのほうが乗り心地は好きでした。


納車しました2016/11/26 16:37

本日、新しいRX450hの納車日でした。
今回は注文してから2か月半。
前のは11月初めで車検が切れていたので
2週間ほど車がない生活をしていたわけですが
意外と何とかなるもんです。買い物が大変でしたが。

さて、実際の車ですが

RX450h


RX450h

色はソニッククォーツ。白色です。
おなじみスピンドルグリルに、3眼LEDヘッドライトと
Lの字のデイタイムライト。
前のに比べたらだいぶいかつくなりましたが
これはこれでかっこいいと思います。
あとは・・・ウィンカーが点滅ではなく
内側から外側に向かって流れるタイプです。
今はアウディがそうなってますね。

RX450h

ホイールはメーカーオプションのセレクタブル何とかいうやつです。
グレーの部分が取り外しできて、4色に変更できます。
実物がなくて、カタログだけみて選んだので
ちょっと不安だったのですが、思ってたよりかっこよかったです。

RX450h

車内はこんな感じです。
ハイテク化しすぎて説明うけても全部使いこなせそうにないです。
ナビはワイド画面表示になって見やすくなりました。
時計は最近のレクサスはみんなアナログなんですね。
デジタルのほうがぱっと見ですぐにわかって好きなんですが。

メーターは左側がハイブリッドのエネルギー表示ですが
スポーツモードに変えるとタコメーターになります。うれしい機能です。

あとは・・・ハイビームが自動になりました。
僕の車にはさらにメーカーオプションを上乗せして
アダプティブハイビームシステム(AHS)というのを付けてます。
対向車や先行車を検知すると、その部分だけ遮光して
ハイビームを維持する、最先端の技術です。

サイドミラーには後方の死角から車が接近していると
注意ランプが点灯するようになっています。
これは安全装備として、最近多くの車に付くようになってきましたね。

そしてそして、今回初めてドライブレコーダーを付けました。
最近高齢者の事故が多いですね。僕もいつ巻き込まれるか
あるいは事故を起こすかわからないので
今後は必須の装備になっていくかと思います。

車体が前のより少し大きくなったので
慣れるまでしばらくかかると思いますが
安全運転で楽しみたいと思います。

今回の代車は・・・2016/11/19 20:29

今週末の2日間、代車を出してもらっています。
今回の代車は・・・LS460 F SPORTです。

毎度思うんですけど、自分の車より高い代車ってどうなのさ。

LS460 F SPORT

おなじみスピンドルグリルがかっこいいです。
LSは北海道にいるときにも出してもらいましたが、乗り心地は極上です。

LS460 F SPORT

F SPORT専用ホイールがかっこいいですね。

LS460 F SPORT

久しぶりにハイブリッドではない車に乗ったんですけど
アクセルをはなした時の減速が滑らかなんですね。
ハイブリッドだと回生ブレーキが効いてすぐに減速するんですけど
同じ感覚で運転してたら想像していた通り減速しなくてちょっと焦りました。

1時間くらい運転してたらだいぶ慣れてきたので
明日はこれで釣りに行ってきます!