調理道具はいいものを2021/01/21 18:45

普段は外食、コンビニ飯などはほとんどせず、自炊をしています。
自営業で両親が働いていたため、子供の頃から当たり前のように
こなしてきていたので、全然苦ではありません。
むしろ自分好みの味、量に調整できるので助かります。

さて、料理をするには調理道具が必要ですが
そこはこだわりどころの一つでありまして。
今は鍋や包丁などは100均でも売っている時代ですが
道具はいいものを使うべきだと思います。

いいものは長持ちするし、調理道具においては
仕上がりにもはっきりとした差が出ます。
手入れが面倒、わからないなんてことを言う人がいますが
そんなものはちょっとググればすぐにやり方がヒットします。
やっていればすぐに慣れるもんですよ。

さて、そんな調理道具ですが、今回新しい包丁を購入してみました。
いままでは牛刀一本でほとんどこなしてきていたのですが
釣った魚を刺し身にするのに柳刃包丁がほしくなりまして。
(最近よく見るようになったYouTubeの影響です)

我が家の包丁は、北海道を応援する意味も込めて
すべて刃物専門店 宮文で購入しています。
本当なら帰省したときに実物をみて購入したかったのですが
この状況ですから、なかなかそうもいかず。
仕方なく通販で購入しましたが、届いてびっくり。

柳刃包丁

なんかもう刀みたいです。
霞青紙鋼柳刃240㎜です。
最初の魚は自分で釣ったものを刺し身にしたいなぁと思います。
がんばって大物釣らねば!

松っぽいもの2019/02/17 20:48

元日に初詣に行った帰りに、東急ハンズで見つけた
「種から始めよう!盆栽セット」なんですが
松の種を植えてから早1か月半。
なかなか芽が出なかったのですが
ようやく2本ほど発芽してくれました。

松の芽

説明書には特に種まきの時期など書いていなくて
植えてから1か月程度で発芽するかもよ!って書いてありました。
まぁ自然のものですからね、発芽しなくても文句は言えないわけですが
そんな不確定なもの、種と土を1000円で売るなんていい商売ですわ。

で、植えてから1か月半。ダメかとあきらめかけていたころだったので
なんだか喜びも倍増です。

これが盆栽になるまではまだまだ長い月日がかかるのかもしれませんが
気長に育てていきたいと思います。

時々はプロのメンテナンスを2018/03/24 15:47

長く愛用している北海道の宮文の包丁。
普段は自分で研いでいるのですが
先日ちょっと失敗しまして。。。

刃が欠けたとか致命的なものではないんですけど
全体的にちょっと曇った感じがしていたので
きれいにすべくこすってみたら余計に曇ってしまったと。
なので、プロの方に研いでもらって
ついでにきれいにしてもらおうということで
いろいろ探してみたのですが
近所に刃物を研いでくれる店が見つからないんです。

グーグル先生を質問攻めにして、阿倍野区にある
「砥んぺい」というお店をみつけました。

大阪市内なら無料出張してくれるらしいのですが
家は市内ではないので持ち込みすることにしました。
電話をかけてみると、夕方から出張があるので
すぐに来てくれれば対応可能ですとのこと。

阿倍野区だと車で1時間くらいかかりそう。
意外と遠いな・・・
でも毎日使う包丁だから、送ったり仕上がりまで数日かかるとか
そういう店はNGなので、すぐに支度をして行ってきました。

細い路地を入ったところにありましたが
看板が出ていたのでちゃんと調べていけば迷うことはないと思います。

先ほど電話しておいたものですーと伝えると
すぐに作業にかかってもらえました。

よみがえった包丁

待つことしばし。新品の時とおなじくらい
ピカピカに仕上げてもらえました。
beforeの写真も撮っておけばよかったですね。

これでまた快適に料理ができそうです。

余談ですが、この包丁が使えなくなった時のために
別の包丁は持っているんですけど
なんせ新しく買ったマウスをおろすのに
数年かかるくらい道具を大切にする僕は
>http://nekonin.asablo.jp/blog/2011/05/03/5841683
そちらを使わずにこればかり使っているのです。
ゲーム風に言うと、熟練度MAXなので
他のは使えないんですよね。。。
もう一本の包丁は、粉末ハイス鋼とかいう素材で
すごく硬くて研ぎにくいらしいので
今後のためにもこのお店を利用させてもらいたいなと思います。

2018年明けました2018/01/01 21:23

新年あけましておめでとうございます。
今年もぼちぼち気まぐれな更新を行ってまいります。

新年が明けたので、橿原神宮に初詣に行ってきました。

橿原神宮

毎年のことながら、すごい人でした。
おみくじは凶でした。。。
でも、書いてあることは悪くはなかったので
それほど落ち込んでいません。

今年はもう一つ、京都の北野天満宮に行ってきました。
甥っ子2人が今年受験なので、神頼みではないですが
受験用のお守りをプレゼントしようと思いまして。

北野天満宮

桐の箱に入ったちょっと高いやつをいただいてきました。
二人とも無事合格してくれることを祈って。

スマホが修理から返ってきた2017/04/09 20:54

携帯嫌いな僕がスマホを持つきっかけになった
XPERIA Z3 SOL26。
ガラケーで全然問題なかったところ
ふと立ち寄ったヨドバシカメラの携帯コーナーで
筐体の色のきれいさに惹かれて衝動的に買ってしまった機種です。
(ちなみにその色とはシルバーグリーンです。)

あれから数年。
まぁ携帯がとにかく嫌いなので、たまにニュースを見たり
出張で路線検索するくらいしか使ってなかったんですね。
で、最近あれです。テイルズ オブ アスタリアを始めて
急にいじるようになったもんだからかは知りませんが
液晶最上部の一列が反応しなくなったんですよ。

上からシュッてやるとメニュー降りてくるじゃないですか。
あれが出ないもんだから、通知を止めたり
目覚ましアラームを止めたりするのが一苦労でした。

で、ネットで調べたら「タッチ切れ」とかいう現象で
XPERIA Z3あたりの機種で頻発しているらしいということがわかりました。
docomoだと無償修理、auとソフトバンクは有償らしいということもわかりました。
有償となったら3万円くらいかかるそうな。

ネット情報によると、この現象はメーカーがすでに認識している問題で
無償対応に応じているということも書いてありました。
ところがソニーモバイルは一般客からの問い合わせは受け付けてくれず
キャリアを通してくれってことらしいので
とりあえずauショップに持って行って
「タッチ切れという症状で、メーカーが無償対応していると聞いたので
サポートに聞いてみてもらえませんか?」って言ってみました。

そしたら店員さんが何かを察したのか、
それとも同様の問い合わせが多数あるのか
すぐに「液晶の動作不良ですね。わかりました。」とすんなり話が通りました。
メモに0円って書いてたので、メーカー判断次第だけど
基本無償対応ってことで通じたっぽかったです。
ちなみに僕は本体の保険に入ってませんよ!

で、本体をショップに預けたのが3月31日。
5日に見積りの電話がかかってきて、金額を聞いたら1100円とのことでした。
内容を聞いたら液晶は無償交換、なんかUSBコネクタ部分の
ふたのパッキンが破損してるので、それだけ有償交換だそうな。
で、液晶だけ交換ってことはしてくれなくて、直すならすべて完璧な状態じゃないと
修理に応じてもらえないってことなのでしぶしぶ1100円で承諾しました。

なんでしぶしぶかというと・・・
そのUSBのコネクタ口ってほとんど使ったことないんですよ('A`;)
冒頭にも書きましたが、僕は携帯が嫌いなのでほとんど使っていないため
液晶面も背面も傷一つない新品同様の状態なんですわ。
開けもしないコネクタ口のパッキンが壊れるなんておかしいですねー。。。
経年劣化でしょうかね。。。そこだけ?

XPERIAが返ってきた

修理から返ってきたXPERIAはフレームも全部交換したみたいで
充電口付近のちょっと色あせてた部分も全部きれいになってました。

でも・・・液晶面に貼っていたガラスの保護フィルムははがされてました。
まぁ液晶交換するんで当然といえば当然かもしれませんがね。
あれ当時は3000円くらいしたのになぁ。。。
仕方ないので、ヨドバシカメラで新しいガラスフィルムを買ってきました。
Z3なんでもう選択肢もほとんどなく。
裏面のフィルムと合わせて2000円ちょい。
本当なら3万円くらいかかってたはずのところが
それくらいで済んだと考えたらいいんでしょうかね。

というわけで、中身が初期化されてしまっているので
今から設定を元に戻す作業を始めます。
めんどくさいわー・・・